I’m writing this somewhere in the sky, on my flight from JFK to Haneda.
Yes — today I’m heading to Japan to begin preparing for my work at the Nakanojo Biennale.
I’ll first spend some time with my family — it’s been nearly two years — and then head to Nakanojo around mid-July. And so, during this long journey across the sky, I thought I’d take a moment to reflect on my recent experience at NFT.NYC in New York.
この文章を書き始めたのは、JFKから羽田へ向かう機内の中です。
そう、本日より中之条ビエンナーレの作品制作に向けて日本へ渡ります。
まずは約2年ぶりに家族と再会し、日本での時間を少し過ごしたあと、7月中旬ごろに中之条町へ入る予定です。今日はそんな空の旅の途中、先日ニューヨークで開催されたNFT.NYCの印象を、つらつらと綴ってみようと思います。
NFT.NYC 2025 was originally scheduled for three days, from June 25 to 27. I was planning to attend on the second or final day and had started getting ready. But then, on the 24th — the day before it began — Long Island, where I live, hit a record-breaking 39°C (102°F). The forecast for the 25th also predicted extreme heat, which made me hesitant to venture out. As I kept checking the forecast, I noticed that June 26th was expected to be relatively comfortable in NYC, so I started considering that day.
今年のNFT.NYCは、当初6月25日から27日の3日間の開催予定だったので、私は2日目か最終日に行こうと準備をしていました。ところが、その前日の24日、私が住んでいるロングアイランドでは記録的な猛暑で、気温はなんと39℃。25日も同じく猛暑の予報で、外に出る気力が萎えてしまい……。しばらく天気予報をチェックしていると、26日はニューヨーク市内が比較的過ごしやすそうだったので、その日に行こうと考えはじめました。
Then, while browsing the event schedule, I found out that Moonlight (https://x.com/moonlight_tyo) — whom I had met at an NFT.NYC-related event last year — would be speaking on the 26th. That sealed the deal. I decided to go that day. Though I felt a little anxious, I reached out on X to let Moonlight know I’d be going, and to my relief, they remembered me. Back in my 20s, I used to dive into rooms full of strangers and network without hesitation. These days, I get overwhelmed more easily and have grown a bit reluctant to even go into the city.
さらにイベントスケジュールを眺めていると、昨年のNFT.NYC関連イベントでご一緒したMoonlight (https://x.com/moonlight_tyo) さんがちょうど26日に登壇されることがわかり、迷いが吹き飛びました。これはチャンスだと思い、26日に行くことを決定。少し不安もあったのですが、XでMoonlightさんに「行きますね」と伝えると、覚えていてくださっていてホッとしました。20代の頃は、知らない人ばかりの場でもガツガツと営業していたのに、最近は人混みに酔いやすくなってしまって……。ニューヨーク市内に出かけるのも、ちょっと億劫になってきました。
Moonlight’s talk was scheduled for 1:20 PM — just a 10-minute slot. But thanks to a delay on the LIRR, I didn’t arrive at the Marriott Times Square until around 1:09. I rushed to find the check-in desk, got my neck badge at 1:13, and asked,
“Where’s the hall?” — “Ninth floor.”
And then came… the elevators.
Which one? Which button?
How am I supposed to know which elevator to take?!
Moonlightさんの登壇は13:20からの10分間。なのに、LIRRが遅延していて、会場のMarriott Times Squareに着いたのは13:09頃。急いで受付を探し、イベント用のネックストラップ付きバッジを受け取ったのが13:13。
「で、会場のホールはどこ?……9階?」
そこで立ちはだかる、このエレベーター。
どのボタン?どのエレベーター?どれに乗ればいいのよー!!
Thanks to a slight delay in the schedule, I managed to make it to her talk just in time. She shared how her life changed after discovering music NFTs — how she had been simply making music as usual, but once she began using NFTs, her world expanded in unexpected ways. And now, here she was, giving a talk in New York — something she never imagined before. She spoke about how NFTs opened new doors for her, and how she’s now setting her sights not just on Japan, but on the world. Even in that short talk, her journey and determination came through loud and clear. After the talk, I had the chance to greet Moonlight and spend a bit of time with her.
登壇時間が少し遅れたおかげで、どうにかトークに間に合いました。それまで普通に音楽活動をしていた彼女が、music NFTの存在を知り、それを取り入れたことで世界が大きく変わり、まさか自分がニューヨークで登壇することになるなんて——と、自身の変化を語っていました。NFTという新しい仕組みから恩恵を受けた彼女は、今では日本にとどまらず、世界を視野に入れて活動を広げている。その姿勢と歩みが、短いトークの中にしっかりと込められていました。トーク終了後、Moonlightさんにご挨拶し、少しの間ご一緒に行動しました。
One of the highlights for artists exhibiting at NFT.NYC is the screen exhibition space. At the center of the venue, there’s a kiosk where you can enter your name — and if you’ve submitted your materials properly in advance, you can choose which of the five screens you’d like to display your work on. These are the three pieces I chose to show. This AI-based piece is a bit of a departure from my usual work, but I can see myself exploring more of this approach in the future.
NFT.NYCに出品している作家たちが一番楽しみにしているのが、スクリーン展の会場です。中央に設置されたキオスク端末に自分の名前を入力すると、(事前に正しく書類を提出していれば)5台あるスクリーンの中から希望のスクリーンを選んで、自分の作品を表示することができます。そして、今回私が展示した作品がこちらの3点です。私には珍しくAIベースの作品ですが、今後こうした形の表現も自然と増えていきそうな予感がしています。
By staying at the venue a bit longer, I had the chance to meet many artists I had only known online — people whose faces I was seeing for the first time. It was a moment to exhale, to feel grounded. Before I knew it, I had missed the buffet-style lunch the hotel was offering — a bit of a disappointment. But on a day like this, connecting with others definitely takes priority. Thanks to sticking around, I was also able to reconnect with a few familiar faces and, happily, meet several new ones as well.



その場に長く滞在していたことで、これまでオンライン上でしかつながっていなかった、顔を見たことのない多くの作家さんたちに実際に会うことができました。ほっと一息つける瞬間でもありました。ふと気がつくと、ホテルが提供していたビュッフェランチを食べ損ねてしまっていて……ちょっと残念。でも、こういう日はやっぱり「交流ファースト」ですよね。その後も会場に残っていたおかげで、以前お会いしたことのある知り合いとも再会できたうえ、何人もの新しい出会いにも恵まれました。
Originally, NFT.NYC was scheduled to run for three days — but as it turned out, the day I attended was actually the last day. The entire event had been shortened to just two days. I didn’t realize this until I arrived at the venue. If the weather had been unbearable that day too, I would have completely missed it. Several artists I spoke with also said, “So today’s the last day? That’s too bad.” Knowing this, I made a point to stay until the very end, hoping to finally meet someone from the company that runs OneHub, a platform many NFT.NYC artists use to connect and showcase their work. Thankfully, I did get to speak with them — though of course, I forgot to take a photo! (Sigh.)
今回は本来3日間開催される予定だったNFT.NYCが、実際には私が訪れたこの日が最終日となっていて、たったの2日間だけの開催になっていました。そのことに気づいたのは会場に着いてからで、もしこの日も猛暑だったら、完全に機会を逃していたところでした。お会いした作家さんの何人かも「今日がラストなんですね、残念です」と話していました。そんなこともあり、以前から一度直接ご挨拶したいと思っていた、NFT.NYCに出展している作家たちが集うプラットフォーム「OneHub」を運営している会社の方に会うため、私は最後まで会場に残りました。そのおかげで実際にお話しすることができてよかったのですが……写真、撮り忘れました!(泣)
By the way, while NFT.NYC is a highly significant and popular event, the truth is that the ticket prices are steep — making it pretty inaccessible for many people. Even the cheapest early-bird 3-day pass cost a whopping $299. For artists like myself who are exhibiting or speaking, we receive invitation tickets that allow us to attend various events. But if someone asked me whether I would attend as a general guest, I’d have to say: honestly, it feels like a luxury that’s out of reach. Of course, for those deeply invested in cutting-edge blockchain developments, the value of attending is probably beyond measure. That said, if you’re wondering whether there are many “general attendees” at the event — the answer is, not really.
ちなみに、NFT.NYCというイベントは、非常に重要で人気のあるイベントなのですが、実はチケットの価格がかなり高く、気軽には手が出せません。一番安い3日間早割パスでもなんと299ドル。私たちのような出展作家や、登壇するアーティストは招待チケットを受け取ることができ、さまざまなイベントに参加することができますが、もし「一般客として参加しますか?」と聞かれたら、正直かなり“高嶺の花”のイベントだと思います。もちろん、最先端のブロックチェーン情報を集めているような方々にとっては、その価値は計り知れないのでしょう。でも、そういう意味では、いわゆる“一般のお客さん”が来ているのか?というと、実際にはほとんどいません。
So then, why is NFT.NYC still such a popular event despite the high ticket prices? It’s because the event acts as a catalyst — sparking community gatherings and side events all across New York City. Although I couldn’t attend them this time, there were actually two separate events happening that I had some involvement in. (Next time, I definitely want to keep better track and make sure I can participate in those as well!)
では、なぜそれでもNFT.NYCがこれほど人気があるのかというと——それは、このイベントが開催されることで、ニューヨーク市内のあちこちで関連するコミュニティイベントが次々に立ち上がるからなのです。今回は残念ながら参加できませんでしたが、実は私自身が関わっているイベントも、別の2か所で開催されていました。(次回こそは、そちらもしっかりキャッチして参加したいものです!)
My main event for the day, NFT.NYC, wrapped up at 5 PM. After leaving the venue, I headed to my next stop: a mini concert at Cowboy Tom’s Bar, where Moonlight — whom I had met earlier — was scheduled to perform at 8 PM. It should’ve been a quick 20-minute ride on the F train from Times Square to Delancey Street. But of course... it ended up taking a full hour.
私にとってのメインイベント、NFT.NYCは午後5時に終了。会場を後にした私は、次の目的地へと向かいました。それは、先ほどお会いしたMoonlightさんが午後8時から出演する予定の、Cowboy Tom’s Barでのミニコンサート。タイムズスクエアから地下鉄Fラインで約20分のDelancey St駅へ向かうはずだったのですが——ところがどっこい、着くまでに1時間もかかってしまいました。
It’s one of those classic NYC moments — apparently there was a signal failure, and I had unknowingly boarded a local train. I found myself trapped underground, feeling as if I’d never escape. In the packed subway car, a strikingly beautiful person standing right in front of me kept letting out frustrated “tch” sounds. To my right, another woman muttered, half-laughing, “What is going on here…” I was just relieved no one nearby lost it and started screaming or throwing a fit. Small blessings.
よくあることと言えばそれまでですが、どうやら地下鉄の信号故障のせいで、鈍行に乗ってしまった私は電車の中に缶詰状態に。永遠に閉じ込められているような感覚でした。満員の車内で、目の前に立っていたとても美しい容姿の方が、何度も「チッ」と舌打ち。私の右隣の女性は「なんなのかしらねぇ」と、半分笑いながらぼやいていて——あぁ、近くに叫んだり暴れたりする人がいなくて本当によかった……と、内心ホッとしました。
At Cowboy Tom’s Bar, the event was thrown into confusion — the key organizer had suffered heatstroke during the previous day’s extreme heat and was unreachable, leaving no one fully aware of the plan or schedule. Still, somehow, everything came together. At 9:15 PM, the mini concert finally began — against the odds, and right on cue.


Cowboy Tom’s Barでのイベントは、中心的な役割を担っていた方が前日の猛暑で熱中症になり、連絡が取れなくなってしまったとのことで、現場ではイベントの段取りがまったくわからない混乱状態だったようです。それでもなんとか準備が進み、午後9時15分——ついに、ミニコンサートが無事スタート!
Information about Moonlight / Moonlightさんの詳しい情報は、こちらから。
https://moonlight-tyo.com/
Having started playing guitar only this January, I really admired how Moonlight handled all the setup herself — adjusting guitar effects pedals, microphones, everything — right there in front of me. She brought her guitar and all that equipment all the way from Tokyo. That’s pretty much the same situation I’m in now, bringing all kinds of tools for welding at the Nakanojo Biennale. It really helped me understand the effort she’s putting in.
1月からギターを始めた私にとって、目の前でギターのエフェクターやマイクの調整など、自分でセットアップをしているMoonlightさんは本当にタフだなぁと思いました。東京からギターとこの全ての機材を持ってきているんですからね。
それは、私が今回中之条ビエンナーレで溶接作業をするために色々な道具を持ってきているのと同じような状況で、彼女の苦労がよくわかります。
Speaking of which, back in 2019 at the Nakanojo Biennale, I once transported a full set of equipment for the Theremin — an electronic instrument — all the way from New York to participate in the closing event’s artist talk. Haha, even though I’m not that good at playing the Theremin, I really have to give myself credit for going that far.
そういえば、私も2019年の中之条ビエンナーレで、クロージングイベントのアーティストトークに参加するために、Thereminという電子楽器の機材一式をニューヨークからわざわざ運んだことがありました。あはは、Thereminはそこまで上手く弾けないのに、よくあそこまで頑張ったなぁ、と自分でも思います。
I live about two hours away from NYC, so I headed home right after the mini concert ended. I got back around 1 AM — that was my day at NFT.NYC. ...That said, I’m writing this newsletter now in the morning of July 12 in Japan.
私の住んでいる場所はNYCから2時間くらいの場所なので、ミニコンサート終了からすぐに帰路に着きました。帰り着いたのは、なんだかんだと午前1時。そんなNFT.NYCの1日でした。……といっても、今こうしてこのニュースレターをまとめているのは、日本で、7月12日の午前中です。
Until the day before yesterday, it had been over 35°C (95°F) every day with high humidity — Japan is really hot. But since yesterday, a north wind has brought the temperature in Tokyo below 30°C (86°F), and it’s finally a bit more comfortable. I also received the long-awaited delivery from Amazon.
Now, I think I’ll head out to clean my parents’ house again today.
Until next time!
一昨日までは連日35°C(95°F)を超え、高湿度で、日本は本当に暑いです。
でも、昨日からは北風の影響で東京の気温も30°C(86°F)を下回り、ようやく少し過ごしやすくなりました。待っていたAmazonからの配達も無事受け取れました。
さあ、今日も実家の掃除に行こうかなと思っています。
では、また。