How are you all doing?
On April 20th, I hurt my back and have been dealing with discomfort from my upper back down to my lower back, but I’m finally starting to feel better. Injuries like this really do take a full month to heal.
皆さん、お元気でしょうか。
私は4月20日にぎっくり腰になり、背中から腰にかけての違和感がようやく解消してきたところです。やはりこの手の怪我は、回復に1か月ほどかかりますね。
I’m a bit concerned because I’ll be working outdoors for the most part at the Nakanojo Biennale 2025 this summer, and it feels like I’m carrying a ticking time bomb in my lower back. I even suffered from heatstroke after working on a previous installation, so the staff at the office are already keeping an eye on me — I really don’t want to trouble them any further. Normally, I start physical training about three months in advance, but the injury has set me back a little this time.
この夏に参加する中之条ビエンナーレ2025では、屋外での制作が主になるため、腰に爆弾を抱えているようで少し心配です。過去には制作後に熱中症になったこともあり、事務局の方々にも気をかけていただいているので、これ以上ご迷惑はおかけできません。普段は、展示の約3か月前から体力づくりを始めるのですが、今回は腰の怪我のために少し出遅れてしまいました。
May was a tough month, especially the first two weeks, as it coincided with the end of the academic year at my workplace, Stony Brook University (State University of New York), and my body still wasn't moving the way I wanted it to. It was only recently that I finally managed to go up and down the ladder we use to take down projectors after the student exhibition.
5月は、勤務先であるニューヨーク州立ストーニーブルック大学の学年度末ということもあり、体が思うように動かない中、最初の2週間はなかなか厳しい日々でした。学生作品展の準備で、プロジェクターを搬出する際に使う梯子も、ようやく上り下りできるようになったくらいです。
The students’ graduation projects and exhibitions vary in quality, but the energy they pour into them is always overflowing — and it's incredibly inspiring.
As for whether I can muster the same kind of energy I had back then... well, the will is there, but I’m not so sure. For now, I’m reminding myself that health comes first, and I’ll keep moving forward at my own slow pace.
学生たちの卒業制作や展覧会には、それぞれクオリティの差こそあれ、注ぎ込まれているエネルギーがあふれていて、いつも良い刺激をもらっています。
では、今の自分にあの頃のようなパワーがあるかというと……気持ちはあっても、どうなんでしょうね。今は「体が一番大事」と言い聞かせて、マイ“スロー”ペースでやっていこうと思っています。
As for updates since my last newsletter — everything I’m working on has been moving slowly, and sometimes I find myself getting anxious that things might be too slow. To stay engaged and creative, I’ve started editing and sharing short clips on my Instagram — little moments or scenes that catch my attention. I’ve been experimenting with a new app called Edits, which was recommended to me somewhere along the way. Here are some examples. If you like them, I’d love it if you followed my Instagram account!
前号からのアップデートといえば、進めていること全てがゆっくりで、「ゆっくり過ぎるのでは」と焦ることもあります。そんなときに何かできることはないかと考えて、最近は自分のInstagramに、ふと心に留まった風景やシーンの映像を投稿するようにしています。映像の編集には、どこからかおすすめされていた Edits という新しいアプリを使ってみています。以下のようなイメージです。よかったら、私のInstagramアカウントもフォローしていただけると嬉しいです。
I’ve also been making some small updates to my NFT.NYC project page. That project is more of an experiment — I’ve been creating NFTs as a way to test out AI and different settings. What I’ve just started working on is described below.
また、NFT.NYCの作品ページも少しアップデートしていました。NFT.NYCの方では、AIとその設定を試してみようと思い、試験的にNFTを制作しています。今、少しずつ手をつけ始めたのが、以下に書いた内容です。
Serene Trichrome is the first collection in a series of works primarily created through AI, designed to help viewers reconnect with a sense of inner calm or “mental stillness” — something easily lost in the rush of everyday life.
The collection places a strong emphasis on color, guided by three tones: the warmth of red, the serenity of blue, and the purity of white. I hope that by immersing themselves in the world woven by these colors, viewers can gently turn inward and find a quiet sense of peace.
Through the aesthetic lens shaped by my upbringing in Japan, I, Takafumi Ide, have tried to give form to moments that lingered in my heart. I hope these expressions will quietly offer a sense of healing to those navigating the chaos of modern life.
Serene Trichrome《静謐の三彩》コレクションは、慌ただしい日常の中で見失いがちな「心の余白」や「平穏さ」を、作品を通じて取り戻してもらえることを願って制作した、主にAIを媒介とした作品群の第一弾です。
色彩には特にこだわりを持ち、赤のぬくもり、青の静けさ、白の清らかさという三色を軸に構成しました。それぞれの色が織りなす世界に身を委ねることで、観る人が自分自身の内面と静かに向き合い、深い安らぎを見出せることを願っています。
日本育ちの井出高史(Takafumi Ide)が持つ美意識のフィルターを通して表現されたこれらの作品が、混沌とした現代を生きる人々の心にそっと寄り添う「癒し」として届けば幸いです。
NFT.NYC website link (リンク先): https://takafumiide.nft.nyc/category/Serene-Trichrome-Collection
Some of you reading this newsletter may be wondering how I personally view the issue of copyright when it comes to AI-generated works. Honestly, I’ve been asking myself the same question. There’s this lingering sense of uncertainty: “How does copyright apply to works that use AI?” Where does originality lie for an artist working with AI? Can expressions generated automatically be considered copyrightable?
さて、以前から私が懸念している「AI作品における著作権」の問題について、私がどう捉えているのか気になっている方もいらっしゃるかもしれません。実際、私自身も常にその点を自問しています。「AIを利用した作品って、著作権的にどうなの?」という素朴な疑問です。作家としてのオリジナリティはどこに宿るのか。自動生成された表現に著作権は認められるのか。
According to the U.S. Copyright Office (copyright.gov), works must contain human authorship to be eligible for copyright protection. This means that, in order to register a copyright — or to defend one's rights in court — the work must demonstrate originality derived from human creative input.
米国著作権局(copyright.gov)の概要では、「著作権登録には人間による創作性(オリジナリティ)が必要」と明記されています。これは、万が一裁判などで著作権の正当性を主張する場合に、その創作性を証明することが求められるという前提に基づいています。
As for my current stance on AI-generated works, I’ve decided to deliberately set aside the conventional copyright framework—at least for now—and explore a different approach. I want to approach this project from an open-source-inspired perspective, guided by ideas such as Creative Commons Zero (CC0), and reflect more deeply on the essence of what copyright truly means in the age of machine-assisted creativity.
今回の私のAI作品に対するスタンスは、あえてその著作権的な枠組みを一度脇に置き、進めてみようと考えています。いわば、オープンソース的な発想によるアートとして、クリエイティブ・コモンズの「CC0」的な概念や、「コピーライトとは何か」という本質を問いながら取り組んでみたいのです。
Just as there was once a time when people insisted that “only photos taken on film count as real photography,” and yet digital photography eventually became the mainstream, I believe AI-generated art will also, with time, become a normalized—even retro—form of expression.
時代が変われば、かつて「フィルムで撮ったもの以外は写真ではない!」と叫ばれていたのが、やがてデジタル写真が「主流の写真」として認められるようになったように、AIで制作された作品も、時間が経てば当たり前の表現として受け入れられ、やがてはレトロな存在になるのではないかと感じています。
Moreover, I think a clear distinction will naturally emerge between works created by humans using AI as a tool, and those generated independently by AI systems. Just as every human being has their own individuality, I believe AI will begin to show unique traits as well.
また、AIを“人間がツールとして使って生み出した作品”と、“AIが独自に生成したもの”とでは、おのずと質的な違いが生まれてくるはずです。人間に個性があるように、AIにもそれぞれの個性が現れてくるのではないか、そんなふうにも思っています。
Currently, I’m waiting for the admin team to update my NFT.NYC site so I can change the registered email address. Once that’s resolved, I’ll start preparing for the NFT.NYC event scheduled for the end of June.
私のNFT.NYCのサイトは、登録しているメールアドレスを変更するために、現在管理者の方に依頼してアップデートを待っているところです。このアップデートが出来し次第、6月末に開催されるNFT.NYCのイベントに向けて、いろいろと動き出す予定です。
And just between us — thank you for reading this far — I’m quietly planning to participate again this year in Arts on Terry, an outdoor event held in Long Island, New York, this September. I’m also planning to be involved in MoCA L.I.ghts, a projection-based exhibition. The official announcement regarding participation (and whether there will be an open call for public submissions) is still to be determined.
そして、ここまで読んでくださった方だけに、内緒のお知らせです。今年も、9月にニューヨークのロングアイランドで開催される野外イベント「Arts on Terry」への参加を検討しています。また、「MoCA L.I.ghts」というプロジェクターを用いた展示にも関わる予定です。正式に参加が決定する日がいつになるのか、また皆さんからの参加募集が可能かどうかについては、まだ未定です。
As for my project for the Nakanojo Biennale, I’ve finally begun to get a clearer picture of the details and reached a point where I can start sketching out ideas. The venue will be outdoors, and with the intense summer heat in July and August, I’m wondering how feasible it will be to do things like welding metal under the sun. I’ll need to be careful not to overexert myself, but I also realize that unless I start rebuilding some core and back strength — even with something small, like holding a push-up for five seconds — I won’t feel physically ready. For heat protection, I’m thinking of checking out Workman — a popular store in Japan known for its heat- and cold-resistant work-wear — to see if I can put together something to help stay cool.
This turned into a bit of a ramble, but I’ll leave it here for now. Until next time!
中之条ビエンナーレの作品についても、ようやく細かい部分が少しずつ見えてきたので、アイデアスケッチに取りかかれる段階になりました。会場は屋外になる予定です。7月や8月の炎天下の中で鉄の溶接をすることになるかもしれないので、どこまで作り込めるかが気になるところです。無理はできませんが、まずは「腕立て伏せ5秒」くらいから、少しずつ体を鍛えていかないと、今の体幹や背筋力では心もとないですね。暑熱対策としては、日本にある耐熱・耐寒用の衣類を扱う人気店「ワークマン」を覗いて、涼しさを保てる装備を整えてみようかと考えています。
とりとめのない話になってしまいましたが、それではまた、次の機会に。
P.S. Thank you to everyone for reading each issue. I’d be happy if you could give me a signal that you’ve read it by pressing the Like button. And if there’s a Share button available, feel free to use that too.
追記:皆さん、毎号読んでくださってありがとうございます。「読みましたよ〜」という合図と思ってLikeボタンを押していただけると嬉しいです。利用できるところがあれば、Shareボタンも是非ご利用ください。