This time, I would like to write about the process of developing the concept, creating, and completing the exhibition of the work "Heartstrings" over several newsletters. "Heartstrings" was exhibited at NYC Resistor's "The 14th Annual Interactive Show: Third Space From the Sun" in June 2024.
今回は、6月にNYC Resistorが主催した展示「The 14th Annual Interactive Show: Third Space From the Sun」に出展した作品「Heartstrings」のコンセプトの構築から制作、そして展示会完了までのことを、何回かに分けて書いていきたいと思います。
NYC Resistor is a member-operated maker space located near the Atlantic Terminal station (Long Island Rail Road) in Brooklyn, NY. This year marks the 14th anniversary of this interactive art show. My first participation in this exhibition was in 2020 when someone I met at the NYU ITP summer camp invited me to join.
NYC Resistorは、ブルックリンのロングアイランドレイルロード(LIRR)のアトランティックターミナル駅近くにある会員制のメーカースペースです。このインタラクティブアートショーは今年で14年目を迎え、私が初めてこの展覧会に参加したのは、2020年にNYU ITPサマーキャンプで出会った人に参加依頼されたのがきっかけでした。
The NYU ITP summer camp is a 4 week learning program held every June by New York University's Interactive Telecommunications Program (ITP), which focuses on creating new technologies and experimental works. I first participated in 2013 through a fellowship as an invited artist, and I have attended a total of seven times up until the year before last.
New York University Tisch School of the Arts:
About Tisch: https://tisch.nyu.edu/about/about-tisch
NYU ITP Summer Camp https://tisch.nyu.edu/itp/camp
NYU ITPサマーキャンプというのは、ニューヨーク大学(NYU)のInteractive Telecommunications Program (ITP=インタラクティブ・テレコミュニケーションズ・プログラム)が毎年6月に開く、新技術や実験的な作品を制作することを目的としている1ヶ月間の学習プログラムです。私は2013年に招聘アーティストとしてフェローシップを受けて初めて参加し、それ以来、一昨年までに合計7回通っています。
The invitation to exhibit this time came in an email on April 25th. I was also invited last year, but due to preparations for the Nakanojo Biennale and other commitments, I was unable to participate. This year, I was keen to join if the opportunity arose. However, since the number of exhibited works was limited this time, a proposal submission was required, so I started by brainstorming ideas.
今回の出展のお誘いがあったのは4月25日のメールでした。去年もお声をかけていただいていたのですが、中之条ビエンナーレの準備などがあったため都合が合わず、今年は機会があればぜひ参加したいと思っていました。しかし、今回は出品作品数を絞るということもあり企画書提出が求められたため、アイデア出しから始めました。
The characteristic of this event, as the title "Interactive Art" suggests, is to gather many people for enjoyable communication and to expand social circles, as well as to spark interest in NYC Resistor as a maker space. You could say it's a one-day event where quirky geeks gather to do strange things. Therefore, I wanted to prepare a piece that would also be interactive and enjoyable for everyone. The admission fee is $15 to $20, and within just a few hours, an astonishing number of over 100 people gather. I've never stayed until the end of the exhibition at midnight, but when I think about how fascinating this event is, I feel like it's amazing that I was able to participate.
このイベントの特徴は「インタラクティブアート」というタイトルのように、多くの人が集まって楽しくコミュニケーションをし、人の輪を広げること、またNYC Resistorというメーカースペースに興味を持ってもらうことを目的としています。一風変わったギークが集まっておかしなことをする、1日限りのイベントと言ってもよいでしょう。なので、私の作品もそういった触れ合い、楽しむことのできる作品を用意したいと思いました。入場料は15〜20ドルで、数時間のうちにあっという間に100人以上の人が集まります。展示が終了する夜中まで私は居残ったことはないのですが、このイベントがどれだけ魅力的かを考えると、参加できたことが素晴らしいことだと感じます。
As indicated in the subtitle, the theme of this event was "Third Space From the Sun." The interpretation of this theme is left to each artist, but what I felt at the time was a sense of something on a cosmic scale, like viewing Earth from an external perspective, with a slightly unconventional approach. This idea prompted me to start experimenting and brainstorming.
サブタイトルにもあるように、今回のイベントのテーマは「太陽から3番目の場所」でした。その意味をどう解釈するかはそれぞれの作家に委ねられていますが、私が感じたのは、何か宇宙規模の、外界からみる地球、ちょっと違った視点からのアプローチ、という意味合いがあるのかなと思い、試行錯誤し始めました。
For reference, when I asked ChatGPT about the meaning of that theme, I received the following response:
Earth itself: Focuses on themes related to Earth, such as the environment, and life on Earth.
Cosmic perspective: Views Earth as part of the universe, considering Earth's position and role from a cosmic standpoint.
Scientific exploration: Addresses topics related to Earth sciences and astronomy, particularly research on Earth's position and characteristics within the solar system.
参考までにChatGPTにそのテーマの意味を聞いてみると、以下のような返事が来ました。
地球自体: 地球に関するテーマ、地球環境、地球上の生活などに焦点を当てている。
宇宙的視点: 地球を宇宙の一部として捉え、宇宙から見た地球の位置や役割を考える。
科学的探求: 地球科学や天文学に関連する議題、特に太陽系内での地球の位置や特性に関する研究。
However, I didn't think the curators would want me to suddenly deviate too far from what I've been creating so far by making something space-related. So, I thought about what I can realistically achieve now, within the production time available, and whether the time invested in this creation could be beneficial for my development. By the way, even if you participate in this exhibition, the artists have no stipend. The deadline for submitting work was within three weeks of the results being announced.
しかし、唐突に宇宙関連の何かを作ったとしても、これまで私が制作してきたものから大きく逸脱することは、キュレーターの方も望んでいないでしょう。では今の自分にはどのような表現がふさわしいのか、技術的に制作時間内にこなせるものは何なのか、さらにその制作に費やした時間が自分の糧となるのかを考えることにしました。ちなみに、この展覧会に参加してもアーティストに報酬はありません。作品提出の締め切りは受付の結果が出てから3週間以内でした。
Some of you might wonder, "Why don't you consider making money from your work?" For me, since coming to the U.S., I have rarely thought about making a living from my art. Initially, I was on a student visa, which didn't allow me to work, so I didn't have the opportunity to consider it. Additionally, creating "fine art" for commercial galleries, where artists are often required to meet certain quotas, felt somewhat off to me. In fact, I felt that when I was working as a professional illustrator in Japan, creating commissioned pieces, I could produce with a much purer intention. Therefore, as long as I have an income to support my living expenses, my approach has been to create only what I genuinely want to make.
ここで「なぜお金になることを考えないのか?」と疑問を持つ方もいるかもしれません。私の場合、米国に来てからは作品で生計を立てることはほとんど考えていません。最初の頃は学生ビザで就労許可がなかったため、考える余地もなかったのですが、商業目的のギャラリーからアーティストとして課せられるノルマに応えるように「ファインアート=純粋芸術」と呼ばれる作品を作ることは、何か違うような気がしたのです。むしろ、日本にいた頃のプロのイラストレーターとして作品依頼を受けて制作していた時の方が、よっぽど純粋な気持ちで制作できていたように感じていました。というわけで、生活を支える収入がある限り、本当に作りたいものだけを作る、というスタンスを取るようになっています。
In my previous work "circulate イワノワヘ " for the Nakanojo Biennale, I utilized the concept of blockchain technology. While I incorporated technology into the artwork, I didn't personally engage in tasks such as soldering, technical programming, or using sensors. I keenly feel that, unlike in my younger days, I can no longer keep up with the latest updates in software I haven't touched in one or two years, or with the constantly evolving technological advancements. For this reason, I decided to refresh my skills by creating a work using Arduino, incorporating sensors and programming in JavaScript. This way, the time spent on creating the artwork would also serve as study time for programming, providing a good opportunity to revive my past knowledge.
前回の中之条ビエンナーレで出展した作品「イワノワヘ circulate」では、コンセプトとしてブロックチェーンという最新技術を利用しました。つまり、テクノロジーを作品に取り入れてはいるのですが、実際には自分の手でハンダ付けをしたり、技術的にプログラミングをしたり、センサーを使ったりはしていません。1〜2年と久しく触らなくなったソフトウェアや、日々刻々とアップデートされる技術的なものの最新情報を、若い頃とは違い、追えなくなってきているのをひしひしと実感しています。そういう理由から、まずはリフレッシュのために、Arduinoを使った作品、つまりセンサーを利用しJavaScriptでプログラミングをする作品を手掛けようと考えました。こうすることで、作品制作にかけた時間がそのままプログラミングの勉強時間となり、過去の知識を蘇らせる良い機会になります。
And next, I had an idea for a piece I wanted to challenge myself with: connecting people. Over the past few years living in the United States, I have particularly noticed that many people seem unhappy. These people I observe tend to point out differences and dislike each other rather than seeing the good in one another. The hugs that were common before COVID have disappeared, and the physical distance between people has increased, making many feel lonely even when surrounded by others. I thought it would be interesting to create a piece that could serve as a catalyst for connecting such people.
そして次に、チャレンジしてみたい作品の内容に「人と人を繋げたい」というアイデアがありました。米国での生活でここ数年特に感じるのは、多くの人々が幸せを感じていないということです。私が見ているこれらの人々は、お互いの良いところを見ずに、自分と違う部分を指摘し合い、嫌い合っています。そして、コロナ以前には当たり前だったハグが失われ、他人との物理的な距離がどんどん離れていき、大勢の中にいても一人ぼっちになっている人が多いように感じるのです。そういう人々をつなげるきっかけを生み出すような作品ができたら面白いなぁと思いました。
So the idea that came up was simple: Let's expand love by holding hands.
Pretty straightforward, right?
Oh? Do you feel it's too sudden, and/or isn't it a departure from my previous work?
Yes, I'll talk about that next newsletter.
そこで出て来たアイデアが、手を繋いで愛を膨らまそう、でした。
単純ですよね。
え? 何か唐突すぎる、今までの井出の作品から離れてる、と感じますか?
そうですね、その話は次のニュースレターでお話ししますね。