I have something I’d like to share urgently, so I’ve prepared this special(!?) edition of the newsletter. If I don’t publish it today, it might lose its relevance😅
せっかくなので急ぎでご紹介したい内容があります。今日中に発行しないとタイミングを逃してしまうため、特別号!?を準備しました😅
How familiar are you with AI? Have you used it before?
I’ve been exploring and utilizing various AI tools like ChatGPT for quite some time, but recently, I’ve become especially fascinated with Suno, an AI-powered music generation service.
My first encounter with Suno was during an event where the theme was to create a cover of a famous artist's song. I decided to try Suno for this challenge, and that’s how I got started.
このニュースレターの読者の皆さんは、AIをどれくらい活用されたことがありますか?
私は以前からChatGPTなど、さまざまなAIを試したり活用したりしていますが、最近特にハマっているのが Suno というAIによる自動音楽作成サービスです。
Sunoを使い始めたきっかけは、あるイベントで「アーティスト〇〇さんの楽曲をカバーしてみよう」というテーマがあり、それをSunoで挑戦してみたことでした。
Suno offers both a free plan and a paid plan. The key difference between the two lies in whether or not you retain the copyright for the music you create using Suno. That said, the question of copyright ownership for AI-generated works remains unclear under current legal frameworks, so it might be difficult to definitively claim that the copyright belongs to you.
Suno invitation 招待リンク https://suno.com/invite/@takafumiide
Sunoには無料で利用できるプランと、有料で利用できるプランがあります。この2つの大きな違いは、Sunoを使って作成した曲の著作権をユーザーが持てるかどうかにあります。ただし、そもそもAIによって生成された作品に対する著作権については、現時点では法律が明確に定められていないため、「著作権が自分にある」と断言するのは難しいかもしれません。
I’ve been using the paid service and have created several songs so far. As I continued making them, I started to develop a sense of attachment, and I began researching how these songs are marketed to the public. As a result, I’ve come to realize just how crucial promotion is for any project. It’s been quite a learning experience.
私は有料サービスを利用して、これまでに何曲か作成しています。曲を作るごとにだんだんと愛着が湧いてきて、次はその楽曲がどのように世の中に売り出されるのかについてリサーチを始めました。その結果、やはりプロジェクトのプロモーションがいかに重要であるかがわかりました。とても勉強になりますね。
I believe the same can be said for the art world, but it seems that universal systems for managing platforms and rights, like those in the music industry, are still not fully established. Actually, I’ve been taking various actions on this matter as well, but it’s not yet something I can publicly announce. I’ll share more when the time comes.
同じことはアートの世界にも共通していると思いますが、音楽界のようなプラットフォームや権利を管理する世界共通の仕組みは、まだまだ整っていないようですね。実はそのことについてもいろいろと行動を起こしていますが、まだ公言できるほどではないので、いずれお話しできる時が来たらお伝えします。
To get back to the topic, there was an event hosted by Suno themed around “spreading Christmas cheer,” and I decided to get involved and create some music for it. So, I’d like to share it directly with all of you. Here👇👇👇 I know it’s a bit sudden, but I hope you enjoy it!
Here is the link リンクはこちら:
魔法の夜 - the bright night - - lyrics & arranged by tide w/AI - -
https://suno.com/song/05e31160-e1c3-41ef-91ef-9b29e0585e98
話は戻りますが、今回はSunoが主催する「クリスマスをテーマに盛り上げよう」というイベントがあり、それに参加して音楽を作ってみました。ということで、読者の皆さんにも直接シェアしてみたいと思います。上のリンク👆👆👆 いや〜、ちょっと突然のご案内ですが、よかったら楽しんでください!
If I find some time, I’d love to release some "cover songs" as well, reminiscing about the past. The way we enjoy music has become so much more accessible now, so why not give it a try yourselves?
余裕ができたら、昔を思い出して「歌ってみた」などの曲を発表してみたいと思っています。以前よりもずっとハードルが低くなった音楽の楽しみ方、皆さんもぜひチャレンジしてみてください!
Merry Christmas and Happy New Year!
The next issue might be in the new year, but I might manage to get it to you sooner. See you next time!
では、メリークリスマス&ハッピーニューイヤー!
次回は年明けになるかもしれませんが、もしかしたら早くお届けできるかもしれません。ではでは、またね!