One day, I suddenly wondered—what am I doing when I seem to be having the most fun from an outsider's perspective? I'm not very good at socializing, and there are only a few people I truly trust. So, I decided to ask my wife, who has been by my side for many years.
ある時、ふと思いました。私が何をしている時が、他の人から見て一番楽しそうに見えるのだろうか、と。人と交流するのは得意ではないし、信頼できる人もほとんどいない。そこで、身近で長年一緒に生活している妻に聞いてみることにしました。
Even after analyzing the situation from various angles, the words of my family were gentle and wrapped in kindness, making it difficult to get to the core of the matter. However, in the end, a single remark—one that I both wanted to hear and found hard to accept—offered an outsider's perspective that ultimately made sense to me.
いろいろな角度から分析してみても、身内の言葉は優しくオブラートに包まれていて、本質にはなかなか迫れませんでした。しかし最後にひと言、聞きたくもあり、受け入れるのが難しい他人の視点こそが、最終的な答えとして、自分なりに納得できたのです。
From my perspective, the answer seemed completely off the mark. Yet, at the same time, it struck me so accurately that I wasn't sure whether I was frustrated with myself or simply struggling to suppress the urge to argue back. It was, perhaps, a bullseye.
“A person with no interests.”
その答えは、私の立場からすると全く筋違いに思えるものでした。しかし同時に、言われてハッとするほど的を射ており、自分に腹が立つのか、あるいは反論したくなる自分を必死に抑えなければならないほど、まさに図星なのかもしれないと思える答えでした。
「興味のあるものがない人」
The words that supported this answer were: “When I watch you, I just think—oh, this person doesn’t really want to do anything.”
In a way, it was shocking. If even someone so close to me doesn’t understand me, how could I possibly expect others to?
その答えを裏付ける言葉は、「見ていて思うんだよね、ああ、この人は何もしたいことがないんだなぁって」でした。
ある意味、ショックでしたね。こんな身近でも理解されていないのであれば、よその人に私のなんぞやなど理解できるわけがない…。
In my case, no matter what I do, there’s always some kind of problem—or rather, to put it more positively, a “challenge”—right in front of me. While it does bring stress, I also find enjoyment in overcoming it. However, I realized that to my family, my casual remarks about these challenges might sound like I'm simply expressing my stress.
But wait—since it is indeed stressful, perhaps it would be better not to do it at all if I want to avoid the stress...
そもそも私の場合、何をするにしても、常に何かしらの問題(いや、ポジティブに言い換えれば「課題」)が目の前にある状況です。それはストレスではありますが、同時に乗り越えていくことに楽しみを感じていたりもします。しかし、家族からすれば、その問題について何気なく発した私のつぶやきが、そのままストレスのように聞こえているのかもしれないと思いました。
いや、待てよ。やはりストレスなのだから、それを避けたいのであれば、いっそやらない方がマシなのかもしれない…。
Upon reflecting on myself once again, I’ve come to realize that in recent years, I often feel happiest when I’m doing absolutely nothing. Most of my stress these days comes from workplace relationships, and I guess I’m just exhausted from that lifestyle.
そして改めて自分を分析すると、近年、正直に言って「何もしていない時が一番幸せ」と感じる場面が多々あるのです。最近のストレスのほとんどは職場の人間関係から来ており、その生活にすっかり疲れているのでしょうね。
At some point—something that would have been unimaginable for my past self—I’ve found myself saying out loud, “Ah, this feels so good.” There are moments, like on a sunny weekday afternoon, when the sunlight flickers through the gaps in the shades, casting a soft glow onto my cream-colored bedroom walls. I throw my utterly exhausted body onto the bed, still in my clothes, and feel my back slowly sink into the sheets in complete silence. As I gently pull the comforter over myself and gaze up at the ceiling, I see a golden light filling the room. Wrapped in that serene atmosphere, just as I drift off to sleep, I think to myself,
“If I could just stay like this and never wake up, how wonderful would that be?”
Lately, this moment feels incredibly comforting, and even now, I find myself longing to return to it. Is it simply a desire to escape from reality?
いつの頃からか、今までの私では考えられなかったことですが、思わず声に出して「あぁ、気持ちいい」と言ってしまう瞬間が何度かあります。それは平日の晴れた午後、陽の光がシェードの隙間からチラチラとクリーム色に塗られたベッドルームに差し込む時、へとへとに疲れた身体を、着の身着のままベッドに投げ出し、シーツに背中が溶け込んでいく感覚が、無音のままじわじわと染み込んでいく。そして、ふわっと布団をかけて天井を見上げると、そこには黄金色の光が広がっています。その穏やかな空気に包まれ、すーっと眠りに落ちる瞬間、
「あぁ、このまま目覚めなくていいなら、どんなに楽かなぁ。」
と想像しながら眠りにつくのです。
最近では、この瞬間がとても心地よく、今思い返してもあの場にいたいと考えてしまいます。ただ単に現実逃避願望なのでしょうか?
Being called “A person with no interests” likely stems from how others perceive me. No one really knows what I do when I’m alone. If all they see is me sitting on the living room sofa, watching TV or YouTube when I have free time at home, it’s no surprise they’d come to that conclusion.
「何もしたいことがない人」と言われてしまったのは、私の「見える」姿から来るものなのでしょう。私が一人でいる時に何をしているのか、他の人には何もわかりません。家にいて自由な時間がある時、リビングのソファに座ってテレビやYouTubeを見ている姿を見せているだけでは、そう思われても仕方がありません。
People around me probably don’t care what kind of programs I watch or what thoughts they provoke in me. For the record, the programs I mainly watch include CNBC’s economic/market channel, unbiased news programs, Formula 1 TV, and content related to music equipment and technology.
To me, these sources of information are inseparable from my creative work, but I suppose it’s hard for others to understand that 😅. After all, I’m the only one in my family who watches TV in the living room...
他の人にとって、私がどんな番組を見て、そこから何を考えているのかなんて、気にも留めないでしょう。ちなみに、私が主に見ているのは、CNBCの経済/株情報チャンネル、偏りのない中立的なニュース番組、Formula 1 TV、そして音楽機材やテクノロジー関連の動画です。
私にとっては、これらの情報は作品制作を続ける上で切っても切れないものなのですが、やはり他の人には理解しづらいのでしょうか😅。何より、家族の中でリビングでテレビを見るのは私だけですし…。
So, why am I talking about this now? The reason is that this realization has significantly changed my activities since December. Through this self-reflective conversation, I found a positive takeaway—it felt as if I had indirectly received permission to do more of what I truly want at home.
That’s right. I found myself thinking, "Really? Is that okay?" Ever since I started living in the U.S., I have felt the weight of my decisions and prioritized maintaining our standard of living over pursuing my own desires. Perhaps this is natural for someone responsible for supporting a family, but to me, that responsibility feels overwhelmingly heavy. Balancing the quality of my artwork and the continuation of my artistic activities with maintaining a general standard of living is quite challenging—unless one is a major star.
Lately, I find myself constantly thinking about how many more days I need to work to maintain my current income while planning for retirement from my job. (But that’s a topic for another time.)
では、なぜ今回こんな話をしているかというと、実はこの出来事がきっかけで、12月からの活動が大きく変わったからです。この自己分析の会話を通じてポジティブな面を探してみると、「家で自分のやりたいことをもっとやってもいいんじゃない?」と、間接的に許可を得たような気がしたのです。
そうなんです。「え?いいの?」という感覚でした。アメリカでの生活を始めてから、私はその決断の責任を重く感じるようになり、自分のやりたいことよりも生活水準の維持を最優先にしてきました。おそらく、家族を養う立場の人間としては当然のことなのでしょうが、私にとってはその責任があまりにも重く感じられます。アート作品の質を保ち、その活動を続けながら、一般的な生活水準を維持し続けることの両立は、大スターでもない限り、かなり難しいと感じています。
最近では、あと何日働けば現収入を維持しつつ、今の仕事をリタイアできるかばかりを考えています。(この話については、また別の機会にお話しします。)
I might have been overly cautious up until now. So, I thought, “Why not start something that’s easy for others to understand, something that my family can immediately see the results of!” However, based on past experiences, I know that if I dive in with 100% effort, I might end up getting injured or sick, so I have to be careful. Instead of going all in, I need to approach it with a 'loose' kind of seriousness—what I call 'tekito' in Japanese—so that I can still see results without overdoing it.
今まで色々と気を使いすぎてたのかもしれません。そこで、もう少し他人にわかりやすいように、家族も一目でその成果が見える何かを始めてみよう!と思い出したのです。しかし、過去の経験から100%で本気になってしまうと怪我をしたり病気になってしまうので、その点は注意をしなければなりません。本当の本気ではなく、「テキトー」な本気度で成果が見られるように。
The truth is, I also wondered, "Then, what is the thing I most want to do?" The answer to that question should be clear if you look at where I spend the most money, given how particular I am about managing finances. What do you think it is? It turns out it's "music equipment." But the funny thing is, I don't play a single instrument properly, haha.
そこで、実際に「だったら(自分は)何が一番したいことなのだろう?」と思ったのも事実です。その疑問に対する答えは、資金運用にうるさい私ですから何に一番お金をかけているかを見れば一目瞭然のはず。何だと思いますか?実はそれは「音楽系機材」です。でも私はまともに弾ける楽器が一つもありません、あはは。
So, this was supposed to be the main topic, but as I was writing about the "trigger" before getting to the main point, quite a few days passed, so I’ll wrap it up here for now.
ということで、ここからが本題のはずだったのですが、本題に入る前の「きっかけ」を書いていたらだいぶ日数が過ぎてしまったので、今回はこの辺りでおしまい。
P.S. Thank you to everyone for reading each issue. I’d be happy if you could give me a signal that you’ve read it by pressing the Like button. And if there’s a Share button available, feel free to use that too.
追記:皆さん、毎号読んでくださってありがとうございます。「読みましたよ〜」という合図と思ってLikeボタンを押していただけると嬉しいです。利用できるところがあれば、Shareボタンも是非ご利用ください。