Hello everyone, this is Takafumi. It has been quite some time since my last newsletter. Living in the U.S., it’s impossible to avoid news about the Trump 2.0 administration. A little while ago, the meeting with President Zelensky had me on edge. The stock market has been in turmoil, reacting negatively to the uncertainty over whether import tariffs will be imposed on various countries. Trust in cryptocurrency and Bitcoin seems to have significantly eroded as well, leaving investors uneasy. On top of that, natural disasters are occurring in various places, making it feel like uncertainty is the dominant theme these days.
みなさん、こんにちは。井出です。前号の発行からずいぶん時間が空いてしまいました。米国に住んでいると、嫌でもトランプ2.0政権に関するニュースが目に入ってきます。少し前になりますが、ゼレンスキー大統領との会談にはヒヤヒヤしました。
また、各国への輸入関税の導入・非導入をめぐる不透明感から、株式市場は大荒れの状況です。暗号通貨やビットコインの推進に関しても信用が大きく揺らぎ、それらに投資している人々は気が気でないのではないでしょうか。さらには、各地で自然災害も発生し、不安要素ばかりが目立つ日々です。
Long Island Wildfires Began With Backyard S’mores, Police Say
Link below 👇👇👇
Closer to home, on March 7, strong winds swept through Long Island, causing a large-scale fire and prompting a state of emergency to be declared. The fire was reportedly started when someone attempted to light a piece of cardboard to make s’mores in their backyard despite the high winds. Fortunately, my home is about 30 miles away, so I wasn’t affected. However, this serves as a reminder that we must all be extremely cautious when handling fire, especially in dry and windy conditions. Please take care and stay safe.
私の身近なところでは、3月7日にロングアイランドで強風が吹き荒れ、大規模な火災が発生し、「非常事態宣言」が発令されました。火災の原因は、強風の中で裏庭でスモアを楽しもうと、厚紙に火をつけたことがきっかけだったようです。幸い、私の家は約30マイル離れていたため影響はありませんでしたが、乾燥した強風の中での火の取り扱いには、個人レベルでも十分に注意が必要ですね。皆さんも火の元にはくれぐれも気をつけてください。
The Music of My Childhood
When I was a child, I used to sing a lot. I never thought of it as anything special—it just felt natural, and I didn’t mind singing in front of others. Without really understanding the lyrics, I would happily sing along to songs like "Urara~! This world exists for me!"
The impact of Artificial Intelligence (AI)
When the newsletter is delayed, I’ve started posting a little on Substack Notes. It’s just scattered musings, but feel free to take a look!
Last time, I talked about the music from my childhood. Before that, I mentioned how pressing the “Create” button on the AI music generation service Suno AI could lead to self-analysis. Reflecting on these topics, I realized that I tend to resonate with relatively gentle-sounding music. Among them, the sound of the guitar stands out in my memory. I also recalled that my older brother, N, took classical guitar lessons for a short time. That said, when I was little, I wasn’t allowed to touch guitars or any musical instruments—probably because I was the kind of child who broke all sorts of things!
さて、前回は私の子供の頃の音楽についてお話ししました。その前には、音楽自動生成サービス「Suno AI」のクリエイトボタンを押すことで自己分析につながる、という話をしましたね。こうした話を振り返る中で、自分には比較的やさしい雰囲気の音楽が合っていると感じ、その中でもギターの音色が特に耳に残っていることに気づきました。また、兄Nが一時期クラシックギターを習っていたことも思い出しました。とはいえ、幼い頃の私はギターをはじめ楽器に触らせてもらえませんでした。たぶん、いろいろなものを壊してしまう子どもだったからでしょうね。
My first guitar story is a common one: back in high school, a friend was in a band… and I got influenced. I picked up an affordable Tokai electric guitar and practiced finger movements on my own, but that was about as far as it went. Maybe it was because I hesitated to make loud sounds and never bought an amp, which probably took away half the instrument’s appeal. I only joined my friend’s band practice a few times, and even then, I didn’t play guitar—I was on second keyboard and backing vocals. The bassist in the band, after just a few months of practice, was praised by an industry professional as having the potential to go pro. I wonder what became of him…
初めてのギターは、高校生の頃、友人がバンドをやっていて…という、よくある話です。その影響を受けたのか、Tokaiの手頃なエレキギターを手に入れ、指運びの自主練はしてみたものの、それ以上の進展はありませんでした。たぶん、大きな音を出すことに抵抗があり、アンプを買わなかったせいで、楽器としての魅力が半減してしまったのかもしれません。友人のバンドの練習には数回参加しましたが、私が担当したのはギターではなく、第2キーボードとコーラスでした。メンバーのベース担当の彼は、ほんの数ヶ月の練習の後、業界の人から「プロになれる」とまで褒められていましたが、その後どうしたのだろう?
When I came to New York, got caught up in various things, and then returned to Japan for a short visit, I found my electric guitar being played as if it belonged to my older brother, M. It felt a bit strange, but I told myself, "Well, at least it's being used instead of gathering dust."
ニューヨークへ来てあれこれ過ごし、日本に一時帰国したとき、私のエレキギターを兄Mがまるで自分のもののように弾いていたのを覚えています。違和感はありましたが、「誰にも使われずに埃をかぶっているよりはマシかも」と思いました。
Determined to give it another shot, I decided to buy my second guitar in 2011, justifying it as a birthday gift for myself after working hard in New York. At the time, I was even saying something like, "I'll make my debut at 50 in five years!" The guitar I chose was a Yamaha SLG110N (Black), a nylon-string silent guitar—essentially a classical guitar with a muted sound.
それで「今度こそ!」と決意し、NYで頑張った自分への誕生日ギフトという理由をつけて、2011年に人生2本目のギターを購入しました。当時は「5年後の50歳デビューを目指す!」なんて言っていた気がします。購入したのは、YAMAHAのナイロン弦仕様のサイレントギター、SLG110N(黒)。いわゆる消音型クラシックギターです。
Maybe it was my brother N’s influence, but I always preferred soft, delicate picking over loud strumming. However, once again, my practice didn’t last very long. I kept thinking my fingers were too short or my hands too small, and something just didn’t feel right. Looking back now, the real issue was simply that I didn’t have the patience to practice until it felt right.
兄Nの影響もあるかもしれませんが、私はジャンジャンかき鳴らすより、ポロポロと奏でる方が好きだったのだと思います。しかし、今回も練習はあまり長続きしませんでした。「自分の指が短いせいか、手が小さいせいか、どうもしっくりこない」と感じていたのですが、今思えば、単にしっくりくるまで根気よく練習していなかっただけなんですよね。
The main reasons I chose a silent guitar were that, since childhood in Japan, I had been told that "making noise would bother others," and I had internalized that mindset. I also didn’t want anyone to hear my poor practice. Additionally, the built-in pickup was a useful feature when incorporating guitar string sounds into my art projects.
サイレントギターを選んだ主な理由は、親の仕事関係上、子供の頃から「音を出すのはよそ様に迷惑になる」と言われ、それを自分でも気にしていたこと、そして下手な練習音を人に聞かれたくなかったことです。加えて、アート作品にギター弦の音を取り入れる際、音を拾う「ピックアップ」が内蔵されている点も魅力でした。
However, my negative perception of "loud sounds" gradually changed as I raised my two children in the U.S. In their school district, music was a mandatory subject from elementary school, as it was believed to be linked to mathematics education. Thanks to this, even children who weren’t particularly interested in music had the opportunity to play an instrument.
しかし、私の中にあった「大きな音」に対するネガティブなイメージは、アメリカで二人の子供を育てるうちに少しずつ変わっていきました。子供たちの学区では、小学校の頃から音楽が必修科目として取り入れられており、数学の学習にもつながると考えられていました。そのおかげで、音楽にあまり興味がない子でも、必ず何かしらの楽器に触れる機会がありました。
My older child played the trombone, while the younger one played the clarinet. Before their music tests, they would practice at home. Since we lived in a detached house, they could play even late at night without disturbing the neighbors. Instead, the house would be filled with quite loud sounds. Watching them practice tirelessly—repeating the same sections over and over until they succeeded—has become a cherished memory.
うちの子供たちは、上の子がトロンボーン、下の子がクラリネットを担当しました。音楽の授業のテスト前には家で練習をするのですが、一軒家に住んでいるため、夜中に音を出しても近所迷惑にはなりません。その代わり、家の中にはかなり大きな音が響き渡っていました。彼らが何度も何度も繰り返し練習し、成功するまで諦めない姿は、今ではとてもいい思い出です。
Now that they’ve grown up and no longer practice, I’ve come to realize that "listening to practice sessions might have actually been a blessing." I used to find the sound of practicing instruments a nuisance, but now I understand that, as long as it’s not excessive, I am in an environment where I can freely play and practice music without worry.
そして、子供たちが成長し、もう練習をしなくなった今、「練習の音を聞くことは、幸せなことだったのかもしれない」と思うようになりました。楽器の練習音を迷惑がっていたのは自分であって、よほどのことがない限り、今の環境では自由に音を出して楽器を練習してもいいのだと、考え方が大きく変わりました。
Every time I created a song I liked through Suno AI, I would hum it to myself, and it became my "best hit of the week." It made me feel as if I could sing and play the guitar, even though I actually couldn’t. Thanks to advancements in AI technology, the guitar sounds had become incredibly good. The deep, resonant tone was so captivating that it reignited my desire to play the guitar after a long time. If possible, I wanted an "acoustic guitar with a big sound." And if I got good at it, I thought, "Maybe I could even try being a singer-songwriter."
Suno AIを通じて気に入った曲ができるたびに、私はそれを口ずさみ、自分の中では「今週のベスト・ヒット曲」となっていました。まるで自分が歌ってギターも弾けるかのような錯覚を覚えたのです。AIの技術が向上したことで、ギターの音がとても良くなっていました。ボロンと響く低音の効いた音色が魅力的で、そのおかげで久しぶりに「ギターを弾きたい」という気持ちに火がついたのです。どうせなら「大きな音が出るアコギ」がいい。上達した暁には、「シンガーソングライターになってもいいんじゃないかな」なんて。
As I approach 60, I still seem to be deluding myself. Putting it into words like this makes me sigh at how simple-minded and hopelessly optimistic I am. But that’s just who I am. It’s this "seize the moment" mentality that has brought me to where I am today—living in New York.
60歳を前にして、まだまだ自分を勘違いしているというか、こうして言葉にすると、やっぱり私は単純で救いようがないなと、ため息が出ます。でも、それが私らしさでもあり、「思い立ったが吉日」の精神で生きてきたからこそ、今こうしてNYに住んでいるのだと思います。
So, the search for an acoustic guitar began. Since my silent guitar had nylon strings for classical music, I decided this time to go for a steel-string guitar with a narrower neck. I also justified it as my 2024 holiday gift to myself. There are different ways to set a budget. One approach is to spend a certain amount of money to pressure myself to work harder, and the other is to buy something at a price that I won’t regret, even if I stop at any point. I bought my silent guitar using the former method, but it didn’t last. Based on that experience, I didn’t have much confidence in continuing practice this time, so I started looking for guitars in the $50–$75 range. However, since it was the gift season, it was hard to find something I liked at that price. Then, one day, I found a beautiful guitar on Facebook Marketplace, priced at $100, being sold by a singer who lived in the neighboring town. From the photo, it seemed to be a Seagull brand. Hmm, not a brand I’m very familiar with.
そして、新たにアコースティックギター探しが始まりました。サイレントギターはクラシック用のナイロン弦だったので、今回はスチール弦でネックが細いタイプにしようと決めていました。そして、自分への2024年ホリデーギフトとして理由をつけました。予算の決め方にはいろいろな方法がありますよね。ある程度の金額をかけて自分にプレッシャーをかけて頑張る方法と、もう一つは、いつやめても後悔しない程度の価格で購入する方法。サイレントギターはどちらかというと前者の方法で購入したのですが、続きませんでした。そんな経験から、今回は練習を続けられる自信がなかったので、予算を$50~$75くらいの範囲で探し始めました。しかし、ギフトシーズンということもあり、その価格帯ではなかなか気に入るものが見つかりませんでした。そんな時、Facebookのマーケットプレイスで、隣町に住む歌手の方が$100で美しいギターを売っているのを見つけました。写真を見ると、Seagullというブランドのようです。う〜ん、あまり馴染みのないブランドです。
Seagull Guitar (en) https://seagullguitars.com/
Seagull Guitar 日本公式サイト https://kikutani.co.jp/seagull/index.html
So, I quickly looked up the Seagull brand and found out that it’s a Canadian guitar maker. It seemed like a really good guitar, so I made an offer of $100, but the seller gently declined, saying, “Sorry, someone else offered more.” When you miss out on something you’ve set your sights on, it often sparks a stronger desire, right? That’s when I became more intrigued by Seagull guitars. After researching a bit more, I came across a comment saying, "Seagull guitars are not bad, but it costs too much for someone in the U.S. to send it back to Canada for repairs." The customer service response to this was, "Please ask your local luthier for adjustments."
そこで、シーガルというブランドをサクッと調べると、カナダ産のギターメーカーだと分かりました。とても良い印象のギターだったので、そのまま$100でオファーしたのですが、売主に「もっと高く買ってくれる人がいたからごめんね」とやんわり断られてしまいました。一度狙った獲物を逃すと、火がついたようにもっと欲しくなりますよね。それで、シーガルギターに興味が湧いてきました。さらに調べていくと、「シーガルギターは悪くないけれど、米国の人が修理するためにカナダへ送るのはお金がかかりすぎる」というコメントを見つけました。それに対するカスタマーサービスの返答には、「ご近所のルシアー(Luthier)に調整を依頼してください」と書いてありました。
Hmm? What is a "luthier"? And what does "adjustment" mean?
A luthier is a craftsman who makes and repairs guitars and mainly stringed instruments. Watching their work on YouTube, I realized just how deep and intricate the job is. On one guitarist's channel, in response to a viewer's comment saying, "My guitar is hard to play," the reply was, "Adjusting the action height might make it easier to play." Wait, what’s action height? I’m encountering so many things I don’t know.
うん?「ルシアー」って何?「調整」って何?
Luthier(ルシアー)は、ギターや主に弦楽器の製作や修理を行う職人さんのことだったんですね。彼らの仕事をYouTubeを通して見てみると、非常に奥の深い仕事だということがわかります。あるギタリストのチャンネルで、「私のギター、弾きにくいんだ」という視聴者からの質問コメントに対して、「action heightを調整してやれば、弾きやすくなるかもしれません」と答えていました。え?「action height」って何? もう知らないことばかりです。
Living in the U.S., when I wanted to experience things I couldn’t in Japan, I began to feel the urge to explore things I hadn’t touched before. I had only ever paid attention to guitar types like classical and folk, but from here, I started researching more and more through Google, chatGPT, Grok, and other tools. I ended up brainwashing myself into thinking I needed to "get an acoustic guitar." 😓 I’ll continue this next time.
米国に住んでいて、日本ではできない経験をしたいと思うと、今までの自分では触れなかったものを探究したくなります。ギターの種類もクラシック用とフォークソング用くらいにしか気に留めていなかったのですが、ここからどんどんGoogleやchatGPT/Grokなどを通してリサーチしていくことになりました。自ら「アコギ獲得」洗脳していくことになったのです。😓 この続きは次回へ。
P.S. Thank you to everyone for reading each issue. I’d be happy if you could give me a signal that you’ve read it by pressing the Like button. And if there’s a Share button available, feel free to use that too.
追記:皆さん、毎号読んでくださってありがとうございます。「読みましたよ〜」という合図と思ってLikeボタンを押していただけると嬉しいです。利用できるところがあれば、Shareボタンも是非ご利用ください。