I’m feeling a bit tired. Short phrases keep crossing my mind, but I can’t seem to pull them together into a coherent text. I’d like to ask ChatGPT for help, but I first need to organize my writing enough for AI to make improvements. Right now, though, it’s taking a while to get it to that stage. I’ve never been particularly good at writing, so it’s no surprise—but even so, my motivation just isn’t there.
少し疲れが溜まってきた気がする。短いフレーズが次々と頭をよぎるのに、文章がまとまらない。ChatGPTに助けを求めたいが、まずはAIで直せるところまで自分で文章を作り上げる必要がある。でも、今はその段階まで持っていくのに時間がかかってしまう。もともと文章を書くのが得意ではないから、仕方がないといえばそうなのだが、どうにもモチベーションが上がらない。
As the temperature drops, I hurriedly removed the air conditioner installed in my room and am currently creating ventilation openings for the laser cutter and 3D printer to connect to. When I’m engaged in this work, I feel no stress, and I wish I could do more of these kinds of tasks.
気温が下がってきたので、急いで自分の部屋に取り付けてあるエアコンを外し、そこに接続するためのレーザーカッターや3Dプリンタ用の換気口を制作中です。この作業をしているときはストレスがなく、もう少しこういった作業が増えると良いなと感じています。
I want to take things at my own pace. When I open my computer to get things done, I habitually end up checking social media. Then, I find myself flooded with information—ads and posts shaped by each app’s algorithms based on my past browsing history. In a way, it could be called a reflection of my own thoughts, and sometimes, I feel like I’m looking at a fragmented version of myself.
のんびりマイペースでやりたい。やるべきことをしようとパソコンを開くと、つい習慣的にSNSをチェックしてしまう。そして、そこに流れてくる内容は、過去の閲覧履歴をもとに、それぞれのアプリのアルゴリズムによってコントロールされた広告や情報だ。ある意味、自分の思考の鏡といえるかもしれない。支離滅裂な自分がそこに映っている気がする。
This year, November 5th marks the U.S. presidential election. The first time I felt potential in my English skills was when I listened to a U.S. presidential debate on the radio in Japan. I believe it was in 1984, with Reagan and Mondale. I still don’t know why I could understand it, but perhaps it was because they spoke in clear, eloquent English that felt accessible, even to voters who weren’t experts on politics. The debates back then were highly intellectual. Of course, each candidate had their own stance, showed respect toward one another, and, above all, conveyed a sense of dignity befitting a president who would lead the world. For me at that time, it was a valuable learning experience in many ways
今年11月5日は米国の大統領選挙。私が初めて自分の英語力に可能性を感じたのは、アメリカ大統領選挙の討論会をラジオで聞いたときでした。たぶん1984年のレーガンとモンデールの討論会だったと思います。なぜ聞き取れたのかは今でもわかりませんが、聞き取りやすく正しい英語で語られ、政治に詳しくない有権者にもわかりやすく寄り添うような会話だったからかもしれませんね。そして、その頃のディベートは非常に知的でした。当然のことですが、各候補者が意見を持ち、相手を尊重し、さらに「世界のリーダーとして国を導く大統領」という威厳がその主張には感じられたように覚えています。当時の私にとって、それは多くの面で学びのある経験でした。
From mid to late October, U.S. media is flooded with political campaign ads as candidates bring out their final "Secret weapon." Having grown up with Japan's gentler, often indirect advertising style, I find America’s hard-hitting, negative comparison ads—designed to knock down opponents—both familiar yet still jarring. This year’s presidential candidates, in particular, are putting out content that is almost comical, sometimes bordering on absurd. Since I can’t vote, I watch from the sidelines, but it’s clear that U.S. comedians and the media see it as welcome material—and I’m enjoying that humor myself right now.
10月中旬から後半にかけて、米国のメディアからは政治家たちの選挙広告が次々と流れてきます。今はまさに最後の切り札を出す時期です。日本の「相手に優しい(本音を言わない)」広告に慣れて育った私には、アメリカ特有の、相手を蹴落とすようなネガティブインパクトのある比較広告は見慣れたものの、依然として刺激が強く感じられます。今年の大統領候補たちの広告や演説には、滑稽とも、また皮肉めいたともいえる内容が含まれていて、選挙権がない私にとっては傍観するしかありませんが、米国のコメディアンやメディアにとっては歓迎すべきコンテンツのようで、今はそのユーモアを楽しんでいます。
The Atlas Comet (C/2023 A3) is a comet visiting the solar system for the first time in about 80,000 years. It’s now approaching a position where it can be observed from Earth, and having such a grand event to look forward to is a relief when I’m feeling down. Experiencing the vastness of space reminds me how small my fatigue really is, and it feels like everything is set free—I love that feeling.
紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)は、およそ8万年ぶりに太陽系を訪れる彗星です。現在は地球から観測できる位置に近づいており、気持ちが塞いでいる時にこんな壮大なイベントがあると助かります。宇宙を感じれば疲労感なんてちっぽけなことと気付かされ、全てが解放される感じで好きです。
In an attempt to distance myself from toxic content, I tried using YouTube for a mental break, but the negative ads pop up repeatedly, leaving a lasting impression. In a way, it shows that their advertising strategy is effective. With a discount available, I decided to pay for an X account(@tkfmide), hoping to see fewer ads, yet the content on my timeline only seems to escalate. So, I’m trying to focus as much as possible on tasks that have nothing to do with all that.
毒素の多い情報から離れようと、YouTubeで気晴らしを試みても、ネガティブな広告が合間に繰り返し表示されるので、逆に刷り込まれてしまいます。広告手法としては成功している証拠といえるかもしれません。キャンペーンディスカウントもあったので、広告が減ることを期待してXアカウント(@tkfmide)を有料にしてみたものの、タイムラインに流れる情報は一層エスカレートしている気がします。だから、できるだけこれらとは無関係な作業に集中したいと思ってしまう。
Since finishing the recent event, I’ve been responsible for everything at home until mid-November, doing things I don’t usually handle. It’s what you’d call a “one-person operation.” While it’s true that it feels burdensome and leaves me little personal time, voicing this could bring criticism—from myself, really. So I’d rather not say it out loud, to avoid that inner critique.
先日のイベントが終わり、11月中旬まで家のことをすべて任されているので、今は普段は自分がやらないようなこともこなしています。いわゆる「ワンオペ」です。それが負担になって、自分の時間がなくなっていると言えなくもないけれど、そう言えばまた別の角度から非難を受けそうなので口にしたくない。といっても、誰からの非難かといえば、それは自分自身からの非難なのです。
I want to surf the waves of my emotional ups and downs more skillfully. Out of good intentions, I checked a group chat, only to find someone involved in a certain project watching my actions closely. He probably don’t mean any harm, but when I’m feeling down, being pressured about a project with no set deadline doesn’t help. Knowing I brought this situation upon myself only makes my self-criticism worse. Right now, I just want to erase my presence from (that group and) the English-speaking online spaces. I doubt they’d go as far as my Japanese X account or here on Substack, but at times like this, I feel like shutting everything out.
気持ちの浮き沈みの波を上手にサーフィンしたい。良かれと思って覗いたグループチャットには、ある案件の関係者がいて、私の行動を見張っているようでした。多分、その人に悪気はないのだろうけれど、私の気持ちが沈んでいるときに、締切のない案件を急かされてもどうしようもない。自分で蒔いた種であることはわかっているからこそ、自己嫌悪が一層深くなる。今はとにかく(そのグループや英語圏での)ネット上での自分の存在を消しておきたいと思っている。さすがに、日本語のXアカウントやこのニュースレターまでは追ってこないだろうけれど、こうなってしまうと全てをシャットアウトしたくなる。
I often fall into these cycles of negative thinking. I know it’s a matter of my own feelings. The easiest way for me to recover is to cut off social interactions, but with my goal of getting my work recognized in a few years, I can’t simply do that right now. If I can’t navigate this loop effectively, time slips by quickly. Deadlines for submissions I planned to enter when feeling positive keep approaching, and sitting down at my computer takes more motivation than usual, adding to the stress. In these times, I tend to be overly critical and negative about the things I’ve created. However, I still tell myself, “Maybe someone out there is waiting for my writing,” and little by little, I’m trying to push forward in my own way.
しばしば、こうしたネガティブ思考のサイクルにはまってしまう。自分自身の気持ちの問題だとわかっている。私にとって一番簡単な回復方法は、社会との交流を絶つことなのだけれど、数年後を目標に自分の作品を世の中に知ってもらおうと活動している以上、今はそうもいかない。この堂々巡りをうまくこなせないまま、気づけばあっという間に時間が過ぎていく。前向きな気持ちの時に出そうと決めた公募の締め切りも次から次にやってくる。パソコンに向かうにはいつも以上に気合いが必要で、それがさらにストレスになる。こういう時は、自分が作ったモノに対して否定的になりダメ出しが多い。しかし、「もしかしたら、私の文章を待っている人がいるかもしれない」と思えれば、今は少しずつですが自分なりに前進しようと書き進めています。
So, as an escape for times when I can’t pull my thoughts together, I’d like to allow myself to send out very short newsletters in the future. While I may not need anyone else’s permission, I’d like to take this opportunity to grant myself that approval. Hopefully I won't be dismissed by myself.
というわけで、自分の文章がまとまらない時の逃げ道として、今後はとても短い内容のニュースレターの発行も始めたいと思っています。そうですね、皆さんの許可は特に必要ないのかもしれませんが、この場を借りて自分自身に許可を申請しようと思います。自らに却下されないことを願って。
Here’s a rundown of what’s happened since the last newsletter and what’s coming up. Writing it all out like this, it really does look intense. And yes, I’m still keeping up with my full-time job at the university.
以下が、前回のレターから最近までに起きたことと、今後のスケジュールです。こうして書き出すとすごいことになってますね。一応、フルタイムの大学の仕事もちゃんとしています。
October 10: Stone Quarry Art Park talk event, NYC
October 11: Night Visions reception/documentation at Patchogue, NY
October 13: Night Visions documentation at Patchogue, NY
October 14: Pollock-Krasner House talk event, East Hampton, NY
October 15: Nakanojo Biennale 2025 idea sketches 展示内容提出
October 16: 80K year Comets Atlas photo shooting / 紫金山・アトラス彗星撮影
October 19: Open Call (missed💦提出忘れた)
- - - - - Newsletter ps#19 Updates - - - - - published
October 27: Video Art Open Call ビデオ公募作品提出 (wish)
October 28: Writing Recommendation Letter for my former student 推薦状 (must)
October 31: Grant opportunity apply 助成金申込 (wish)
October 31: A project with no set deadline 作品提出を迫られている案件(提出期限を持たない案件だったはずなので問題ないはずですが、Web3上での居心地が悪すぎるので、そろそろ完成提出した方が良いのでしょう😥)
November 2: Open Call apply 公募作品提出 (wish)
November 4: Grant opportunity apply 助成金申込 (wish)
November 5: Open Call supporting 公募手伝い (wish)Open until November 17, Tales of Contact, Cultures, and Community, Patchogue, NY(11月17日までグループ展開催中)
P.S.: Regarding the records for Arts on Terry and Night Visions, it appears that by agreeing to the terms on X.com, we are also allowing any images uploaded to the platform to be used as material for AI learning, including programs like Grok. To protect the quality of everyone’s digital files, I’ve decided to avoid posting these works on my X account. Instead, I plan to share them here in this newsletter and directly email the files to participating artists. As mentioned above, this process may take some time to complete, so please bear with me a little longer.
追伸:Arts on TerryやNight Visionsの記録情報ですが、X.comが発表している新しい規約内容に、以後、X.com上へアップロードした画像などは、Grok等のAI学習素材として使用することを許可しますというような内容に同意する形になっているようなので、Xアカウントへの皆さんの作品の良質なデジタルファイルの投稿は避けることとしました。よって、このレター上でお見せすることと直接メールで参加された方へお送りするような形を取ると思います。上記にもありますように、いろいろこなすのに時間がかかりそうなので、もうしばらくお時間をください。
Thank you for taking the time to read this newsletter. Until next time.
では、また次回まで。ご覧いただきありがとうございました。
日本語で失礼します
濃縮されたような過密スケジュールだったんですね
お疲れ様です
私はのんびり屋なんですが 井出さんと同じくネガティブな感じとそうでもない時を行ったり来たりします
私なりのウェルビーイングをやっとかっと えっちらおっちらやりながら やり過ごす日々です
井出さん こんな時に ニュースレターを待ち望んでいた私の事を気にしてくださって ありがとうございました😊
おかげさまで1人ごちて今夜は少し晩酌できそうです